6つの音色

彼らの音楽が大好きだ

彗星の空 歌割り考察

 

こんにちは。

GWで時間があるのと、コロナ療養明けで元気いっぱいになったのとで、勢いでブログを書いています!

今回は9thシングルより「彗星の空」について!聴きたい方はこちらのdigeSTをどうぞ。該当部分は1:25〜です。


www.youtube.com

 

では、歌割りです!

※『彗星の空』 NAOKI作詞 / G-ROW、HIROMI、NAOKI、TIM TAN作曲 / G-ROW編曲
蛍光ペンっぽい太めのラインが主旋律(色はメンカラ、全員部分は色なし)、マジックペンぽい細めのラインがハモリ(文字の上なら上ハモ、下なら下ハモ)
※歌詞カードに記載がないが、歌詞がはっきりとわかるパートは(歌詞)で記載

 

曲の構成自体はベーシックですし、歌割りもソロやユニゾンが多くてシンプルなのですが…とにかくエモい!!

たまたま66曲目にあたったとか、歌詞がエモいとかは聞いてたけど、歌割りまでエモいとは聞いてない!!

 

 

歌詞に関する考察ブログではないので多くは触れませんが、そもそも歌詞と歌割り(誰が歌うか)がかなりリンクしているな、と思うんですよね。何より「一度散った筈の未来図」から「行こうまだ 見てない景色まで」と全員で歌うんですよ。泣くわ。(と言いつつライブで聴いたら思いのほか明るく感じて、未来に向けて笑顔でSixTONESに応えられたかなと思っています。)

で、今回のエモいポイントですが、サビの「間違いなど無い」の部分、1番・2番・ラスサビとどれも掛け合いになっているのですが、その組み合わせがゆごじゅりほくしんジェになっています。これって、SixTONESの基本的な並び順であり、デビューシングルから2ndアルバムまで続いた初回盤の上下並びと組み合わせが一緒なんですよね!

※いつもの並び順と言えばコレ↓

www.instagram.com

※初回盤の並びがコレ、上下でほくしん・京ジェ・ゆごじゅりになってます。しかも6thシングルから無くなったのに、9thシングル(=彗星の空収録)で再び…!

 

一応歌声分析とか書いてるブログなので、もう少し真面目なことを書くと、ゆごじゅり・ほくしんは声質の組み合わせでいうとそれぞれマット組・クリア組という近い属性の組み合わせで、最後の京ジェは声質としては共通点はないですが、やはりラスサビはメインボーカル2人ですよね。
最近だとバリューの真実のお姫様抱っこの組み合わせでもある🤦

 

そして何より大サビ!!!
ゆごほくきょもしんJ2という、昔からのつながりのある組み合わせを持ってきた…。歌割り考えた人マジでありがとうございます。
しかも、1度B.I.Shadowでデビューしているゆごほくに「もう一度だけ」と歌わせるなんて…!

音源聞いたときは「光の先」部分の慎太郎が聞き取れなくて、でもゆごほく・J2なら間はきょもしんだろうし…?と思っていたら、少プレでしっかり慎太郎も「光の先」歌ってましたね!!良かった(?)

 

あとはやっぱりメインボーカル京ジェですよね。
1番で「また笑えれば」と歌うジェシー、2番で「いま還り着く」と歌うきょも。声質や歌い方の差もあって、願うジェシーと事実(=叶うこと)を歌うきょも、という感じがします。ジェシーが歌うとそうなってくれと願わずには居られないし、きょもが歌うと必ずそうなるんだ、そうするんだという意志を強く感じて、心強さを感じます。

そしてラスサビ、1番2番ではゆごほくが(ここもゆごほくリンクしてるじゃん…)1人で歌いきるパートを、京ジェが分けて歌います。「辿る」だけジェシーが歌って「軌跡がぼくらを選んだ」がきょも、ついでにその後の「Hear the calling」は再びジェシーが歌うんですよね。なぜラスサビの「辿る」だけ歌割りを分けたのか聞きたくてたまりません!

 

個人的には、2番の「離れないように~」の樹がとても好きです。それまで受動的だったり希望・願望だったりした歌詞が、初めて「離れないように捕まえて」と意思表示(能動的な行為)をしていて、それが樹の声質の異質さと相まってとても強く、良い意味で泥臭く、でも俺らはやってくんだ、というようなイメージを抱かせられました。

 

歌割りわかった瞬間エッッモっっっっ!と感じてそれ1点のみでブログを書いてしまいました。歌詞について考察したら、もっとエモいんだろうな~(誰か歌詞考察を書いてくださることを期待しています)

ファンとしては、いつまでも6人の最後の夢が続いて、輝いて、笑っていてくれることを願っています!!!!!!

つい昨日ツイートされた「雨」もImitation Rainを踏まえてのエモい流れですか…?

SixTONESライブレポ【慣声の法則 in DOME 4/15】

 

こんにちは。

 

SixTONES結成8周年おめでとうございます!!!!!!

1年経つのが本当にあっという間ですが、そんな中でも着実に一歩一歩、大きくなっていくSixTONESが見れて嬉しいです!

 

さて、この度行ってまいりました「慣声の法則 in DOME」!!例によってレポという名の自己満備忘録を書きたいと思いますので、ネタバレがお嫌な方、興味がない方、MCのレポをお求めの方は、こちらでお引き取りください。

 

 

 

 

よろしいでしょうか?それではLet's go!

 

 

4月15日土曜日。京セラドーム初日参戦。スタンド下段バクステほぼ正面。アリーナやバクステ最前に比べたら遠いですが、とても見やすい席でした!

 

始まる前、バクステ近くに謎の物体6個並んでて気になる。何かと思ったら動く白いひまわりみたいな照明!正直まぶしいからこっち向かないで笑

 

 

0.暗転

椅子が硬いから、立ち上がった瞬間にガタガタガタンガタガタって音がしておもろいww同行した友だち(色々掛け持ってる)に後で聞いたんですが、少なくともセクゾのドームではこんな音してなかったと思う、とのこと。スト担どんだけ勢いよく立ち上がったんだwww

私もでしたが、心の準備も出来てなくて「待って待って待って!!」「ヤバい!!」「椅子うるさっ!」って声が四方八方から聞こえてくる笑(他人事みたいに言ってるけど、自分だって「待って、まだコートがっ!」とか言ってあわあわしてただろ私。)

曲始まってないし、SixTONES出てきてすらないのにもう楽しいね!!

ここだけじゃなくて、全オタクが同じ反応してること多くて、アリーナより一体感ありました!!おんなじタイミングで笑って、おんなじタイミングで叫んで、おんなじように盛り上がった。楽しいね!!

 

1.Overture-VOICE-
分かってたことでしたが…スモークで見えん!!目視での歌割り確認はできませんでしたが、たぶん合ってたと思います(そう思いたいだけ)。
良く見えなかったけど、その分美しいハーモニーはよく聞こえました!!出だしのほくじぇは流石の美しさでしたし、(この曲だけじゃなくて、ライブ全体を通して言えるんだけど)横アリの時よりさらに洗練されてて、まさに6つの音色!!しかもきょもの声が冒頭からめっちゃ伸びる!!

Overture終わりで特攻連発でオタク飛び上がる!(そこかしこで上がる悲鳴)

 

2.Amazing!!!!!!
Waves Crashが来るものだと思いこんで待ち構えてたら、まさかのAmazing!!!!!!
やばい!!イントロで会場騒然、しかも新衣装(でもやっぱ元のAmazing衣装のリニューアルって感じ!インスタやYoutubeで見れるので、そちらをご確認ください)!

YouTubeで何度も見た田中の腰振りと北斗の跳躍をこの目で見ることができました!こーちの任せろラァブ♡も!(まぁ北斗はスモークでほぼ見えなかったけど…円盤を待ちます)しかもきょもが俺らの音色を「SixTONESの音色」に変えてきた!YouTubeで見てたやつ…!

 

3.NAVIGATOR 
Amazing!!!!!!の勢いそのままにNAVIGATOR!!歌いながらメンステ→センステへ移動してきます。SixTONESが近づいてくる…!歩いてるだけで覇王感…決してドームを広いと感じさせない6人。

 

4.シアター 
ジェス間奏アドリブ炸裂!(もはやなんて表現したらいいかわからないので、円盤に入っていることを祈ります)ライブ序盤からジェシーのアドリブが炸裂してて、さすがのライブのジェシーでした!やはりアドリブはライブならではですね!!

 

5.Waves Crash
2曲目にAmazing!!!!!!きたからセトリ落ちしたかと思ってたらここで来た!オタクの歓喜の叫び!(Amazing!!!!!!もそうだけど、初日入るの初めてだったからかもだけど、まじで想定外の曲やぶち上げソング来たときのオタクの反応同じ(ほぼ絶叫)で楽しい笑)

 

6.IN THE STORM
イントロかかった瞬間オタクの絶叫が木霊した…!Amazing!!!!!!に続いてジュニア時代のオリジナル曲😭ただジュニア時代の曲ってことだけじゃなく、Amazing!!!!!!やIN THE STORMといったSixTONESを象徴するような曲をドームでやってくれるということ。ABAREROの源流。新規の私ですら胸が熱くなりました。

そして京ジェのハモリ!!!!!!SixTONESの音楽の素晴らしさに目覚めたきっかけでもある、IN THE STORMの京ジェのハモリ…!鳥肌立った…最高でした!!マジであのYFF2018と並べて聴きたい…。

 

7.Boom-Pow-Wow!
ガンガン盛り上がってくぜ!休む暇なくぶち上げソング!!
北斗のvoiceに撃ち抜かれるオタクたち(腰砕け)
大サビのゆごじゅりハモリめっちゃ良かったし、きょもの声マジで響く…!過去私が参戦したライブで一番喉の調子良かったんじゃないか?
Hey Hey Hey Hey Heyでやっぱり盛り上がる!!

 

どの曲か忘れたけど、前半にJ2や京ジェが向きあって歌う部分があって胸熱だった。

 

~挨拶~
慎太郎話なっが笑 おかげで樹が短く巻きました笑(じゅったんいつもありがとう)
やっぱり樹が出てきた瞬間、会場が湧く!(横アリん時もそうだったけど…)対してきょもはずっと可愛い~💗だった笑

 

8.Risky
センステ!アリーナ同様メンステだと思ってたらセンステでびっくり!セット変わっても髑髏はついてるのね(アリーナの時から思ってたけど、どういうコンセプト…?笑)
黒グラサンきょもが素敵でした(歌い方ももちろん素敵✨)
またしてもジェシーのアドリブ…!!いつも以上にジェシーのアドリブが炸裂したライブだった気がする!
北斗の最後のソロ、がなりアレンジしててめっちゃよかった!!

 

9.Dance All Night

 

10.OPA!
隣のOPA!好きな友がこの辺から語彙力失いだした笑
この曲もアリーナより歌良くなってた気がします!全体的に慎太郎が絶好調(色んな意味で笑)!曲後半でちょこっとアリトロ乗ってました。

 

11.ふたり
メンステ下手ピンスポで抜かれたジェシーソロから。泣くよジェシー。そして上手のきょもへ。緩急やべぇ。美しすぎるハーモニー。曲が終わると共に湧き上がる拍手。マジで泣きそう。

 

12.オンガク 声Ver.
メンステで円陣!楽しそう!ふたりの後だから余計にグッとくるものがありました。「五線じゃ足りない六線のスコア」本当に素敵な歌詞。これからもずっと6人で歌い続けてほしいと願います。

この曲だったかな?歌詞に合わせてジェスがふざけてた。

 

13.人人人
会場入った時点でセンステ上部に何もなかったから人人人のマイクどうするのかと思ってたら、メンステで6本横並びでトランシーバー型マイクが降りてきました!お互い顔を見合わせながら歌ったりして楽しそう〜!!
ジェシーがカタコトっぽい歌い方してたんですが、それはアドリブですか?(歌詞忘れた?)っていうかジェシーのアドリブが(以下略)
田中の「あ~~超だりぃ」はまじ絶品!歌割り神!!

お互い盛り上げあって益々ボルテージが上がっていく感じがライブ感あって最高でした!音楽の楽しさってこういうものだよね!!

 

 

え、メンステ下手に車のセット出てきたんだけど…(おかげで人人人のアウトロ誰も聞いてなかったんじゃ…笑)って思ったらそれガチ車(ジープ)!?しかもこーち運転!?(オタクどよめく)

 

14.Drive
新シングルからはABAREROと彗星の空が入るだろうな〜と想定してたので、Driveは想定外!しかもガチ車で下手から外周1周!すげーなお金かかってるな。SixTONESらしい楽しくてちょっと規格外な演出だな😲
しかもこーち2番のソロ運転しながら歌ってた…凄っ!(外周に段差?があって途中車が斜めになった状態のまま走行してるし、こーちのドライブテクに頼り切った演出笑)

 

15.ABARERO
ここで来たか〜!!後ろのスクリーン?セット?に赤地に黒文字でABAREROと書いてあり、その前でバチクソに踊るSixTONES!!!

 

~MC~
例によってMCレポは省略しますが、とりあえずZAZYさんが転んだをやりました。

メンズ声出せるか!?のくだり、隣の友曰くSixTONESのライブはやっぱり男性多い!とのこと。ちなみに、レディースの野太い声要望された際にウヴォ~みたいなガチ重低音で返したら、案外周りが高音で返してて恥ずかしくなった女は私です。
MC終わり、やっぱり立ち上がる時ガタガタガタンと音が鳴るスト担(勢い…)。

 

16.セピア
まさかの!あのセトリ落ちしたセピアが…!!MC直後だから樹からの「それでは聞いてください、セピア」で歓喜の悲鳴が上がった!!しかもセピア色の風景写真がバックに映し出されてエモい。

 

17.愛という名のベール
アリーナより音響良くてよかった(歌声と伴奏の音量バランスが改善されてた)。個人的には横アリの時上手側ジェシーが凄く見にくい位置だったので、今回2人ともよく見えて良かったです。アリーナ同様、ほくじぇのハモリが美しい!(「消えて」のところ)ジェスはアドリブ聴かせてくるし、北斗は伸ばせる限りのロングトーン&ビブラート!!最高です!

 

18.STAMP IT
個人的に好きな曲なのでテンション上がる!!ヘッドセットでセンステで踊る!
京ジェが最後のStamp it…のソロパート(そう甘い~、激しい~のとこ)をそれぞれアドリブ効かせてきて滾った!!

 

19.Cat Call
J2近い!横アリ時J2が乳繰りあってた情報あったけど、相変わらずのようで…なんでそこ2人だけそんな近距離で踊るのよ…せめて表情変えろや笑(ずっと真顔で超近距離で踊ってた)
どうやっても目が足りないので円盤化を楽しみに待ちたいと思います。

 

Cat Call後照明つかず…SixTONESもトラブル発生みたいな反応見せる→オタクもガチハプニング?確信犯?とざわつき始める→
My name is Mr.ZUDON!
ヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバいヤバい

20.Mr.ズドン
全力いっちゃおーかましてきました!!初めてのライブがFeel da CITYだったので、初Mr.ズドン…!最高でした!!会場全体が全力ズドン!!💪
(いっちゃおーに全力すぎてSixTONES見てないスト担あるあるを実体験した…さすがにモニターは見えてるんだけど、モニターに映るSixTONESが果たしてどこにいるのか…見失った笑)

 

21.ラ・ラ・ラ・ラブストーリー
Mr.ズドンやったからアリーナみたいな曲間演出なし。でも最初のきょもゆごの吹き流しから、かわいい〜♥😍😍😍なオタク続出。だってかわいいんだもん。自撮り棒でマネキン(人型のフレーム)と撮り合うきょもゆご。でもゆうご、丁寧にお辞儀したあとマネキンの胸触るんじゃないよ。どんなにかわいくても君らはやっぱりSixTONESだなと思ったよ。

 

こっからやばいんだよ…ちょっとつなぎの音楽みたいなのが入ったあと、ぶち上げソングメドレー!!

22.S.I.X
もうこっから全力で音楽にノッてぶち上がる!!しかも新衣装!赤いやつ!!(語彙力)
さすがのライブアレンジ…!YouTubeで擦り切れるくらいYouTubeで擦り切れるとは…?)見たFeel da CITYのS.I.Xに勝るとも劣らないアレンジ!!
外周に謎の岩みたいなのが6個現れる…もS.I.X中は触れられず。

 

23.Bella
まさかの曲!隣のBella&慎太郎好き友人のテンションが振りきれた!(以降、どうしましょう…しか言わなくなった爆笑)
メンバーが謎の岩に入っていった!と思ったらリフター!!!(目の前慎太郎)

 

24.Special Order
バクステで踊る!!目の前!!ありがとうございます!!!
腰振る振りが来るたび悲鳴があがる!!
きょものnobady stopがっつり気合入ってました!!最高!!

 

25.フィギュア(樹ラップのみ)

26.Telephone
Telephoneも帰ってきた〜😭

27.RAM-PAM-PAM
響き渡る重低音。地に突き刺す勢いで振られるペンラ。この音聞いたらどうしても思いっきりペンライトを振り下ろしたくなる!(この辺で既に腕の感覚無くなってた晩年運動不足人間)

ただ尺の関係で結構カットされてて、ジェシーが「Everybody, Turn up」って言った後、樹の「Don't stop,~」が来なくて面くらった笑

 

28.WHIP THAT 
きょも冒頭ロングトーン長げー!!慎太郎も負けじとシャウト!!会場のボルテージも最高潮!!

ラストはお馴染み?ジェシーの振り真似!
京セラはジャンプ禁止だからね!ってMCで話してたのにテンション上がってJump!Jump!Jump!とか言っちゃうジェス、みんな笑ってたぞ(跳べない代わりにめためた屈伸運動しましたよ。お陰で数日筋肉痛…)

 

29.Outrageous
最高!踊る踊る踊る!ペンライトぎゃん振りしながらブチ上ってたから、円盤化されたら落ち着いてダンスを見たいと思います(ほぼ記憶なし)。

最後特攻で心臓もブチ上る(止まるかと思った)。

 

30.Again
だめ泣いちゃう。やっぱこの曲の慎太郎の歌い方好き。きょもの「I miss your voice」最高。だめ終わらないで。

 

~アンコール~ 
必死にSixTONESコールするんだけど揃わない…会場広いと難しいのかな。上手主導っぽくなってて、それに合わせてコールしてるんだけどずれてきて、私がいたブロック一旦止めて入り直して、を何度も繰り返してた…でも揃わない…ごめんSixTONES。これでも頑張ってたんだけど…。

 

31.PARTY PEOPLE

32.Good Luck!
おふざけストちゃんおかえりなさい!
田中の歌い忘れはそろそろ確信犯な気がしてきましたよ。慎太郎Let it goさすがです!直後の樹にうるせぇよっ💢って怒られてたけど笑
ラップガチャは慎太郎!

 

33.この星のHIKARI 
声出し可になったとはいえまだ遠慮があった横アリに比べて、全員全力歌唱。めちゃめちゃ気持ちよかったし、きれいな合唱でした!めっちゃ幸せ。

 

34.彗星の空
正直、この曲聞いたらもっとしんみりというか切なくなると思ってた(彗星の空をアンコールにやるのは予想してた)んだけど、楽しい3曲の後だからか、これからのSixTONESの未来は明るいんだ、と感じた曲でした。笑顔で6人をさらなる未来へ送り出せるような、笑って一旦バイバイできるような、そんな最後の曲でした。

 

そしてみんなで拳を上げて、せーの、ズドン!
なお、最後の最後までジェスはふざけてました。「一昨日、昨日、今日セラ!」これでこそSixTONESのライブだよね!

 

 

スト担にSixTONESコールの隙を与えないためか、ジェシーが捌けて速攻規制退場のアナウンスが入った。タイミング早すぎて笑った。

 

 

 

マジで神セトリ!Jr時代も大切にして、これからの未来へと進むSixTONESの姿を見せてもらいました。座席的にもファンサほぼなかったけど、一体感ある、全員で盛り上げ楽しむSixTONESのライブがここにありました。始まるまでは正直、アリーナの方が近いし…とか思ってた。でもライブが始まったらそんなこと一切感じませんでした(席の関係もあるし、京セラだから、というのもあるかもだけど)。初の完全な声出しライブ(横アリはまだ若干規制も遠慮もあったので)、初日ということもありセトリがほぼ不明な中で、オタクの反応が揃いすぎてて笑ったし、一体感が凄かった。

アンコールまでほとんどおふざけなし、歌って踊って、6人だけでも十分空間を支配してた。バックがいるライブに入ったことないからわかんないけど、十分6人で魅せてたと思う。何より本当に6人が楽しそう。この会場の空気感を作り、盛り上げ、魅せる、SixTONESはプロのパフォーマンス集団で、最高の6人。まだまだやれるし、会場はまだまだ狭い。いつかもっと広い会場でまたSixTONESに会えることを願っています。

 

足腰腕めっちゃ痛いし、瞬き忘れてたのか眼もなんかショボショボするけど、本当に最高の時間でした。早く円盤になってくれ!!

 

 

ちょっと流行り病にかかってアップが遅くなってしまいましたが、以上慣声の法則 in京セラドームのレポでした。相変わらず事実と感想とがごちゃまぜ(しかもいつも以上にテンション高い)ですが、ご了承ください。

 

 

 

余談
京セラ翌日、道頓堀でたこ焼き食べながら慎太郎の写真取ってたら、通りすがりの外国人に「Oh Shintaro!」って言われた!写真撮っていいですかって聞かれた!(全部英語で)

友達がDo you know him?って聞いたらYes!だって!!
どこで知ったのか、何してる方なのか、撮った写真どうするのかさっぱりだけど、
慎太郎、海外まで届いてるよ!!!(日本在住の方かもしれないけど)
(慎太郎以外の写真は私がうっかりホテルに荷物ごと預けてしまったのでありませんでした…申し訳ない🙇)

Overture-VOICE-歌割り考察

 

こんにちは。

 

4月になりましたね…日が経つのがあっという間すぎてびっくりです。書きたいと思っていたブログがいくつかあるんですが全然進まなくて…なんとか1つ書きあげました!

 

今回取り上げるのは「Overture-VOICE-」!前々から書きたいと思っていましたが、どう図にするか迷って遅くなってしまいました(歌詞にないパートがやたら多いし複雑すぎて…)。でもなんとかドーム&ABARERO発売前に!ということでとりあえずアップします!

そもそも歌割りが間違っているとか、もうちょっといい画像の表現方法思いついたとかで、しれっと更新するかもしれませんがご了承ください。

 

この曲はMVもなけりゃアルバムのdigeSTにも入っていないのですが…なんとドキュメンタリーのBGMで聞けるのでこちらを貼っておきます!冒頭から聞こえてくるのがOvertureです!!


www.youtube.com

レコーディング映像めっちゃ好き…!(ぜひもっと売ってくれ。喜んで買います。)

 

では早速画像をどうぞ!

※基本的には蛍光ペンっぽい太めのラインが主旋律(色はメンカラ)、マジックペンぽい細めのラインがハモリ(文字の上なら上ハモ、下なら下ハモ)
※但し、いつも色なし部分=全員ユニゾンでしたが、今回色なしは本当に歌ってないところです!冒頭および後半の6人歌唱部分も、ジェシーが上ハモみたいになってますが、主旋律なので!紛らわしくてすみませんが、ご理解いただけると嬉しいです!
※V.P=ボイパです。正式略称?かはわかりませんが、ググったら一番最初にこれが出てきたので、この表記にしています。
※『Overture-VOICE-』 Hiroki Muto作詞・作曲・編曲

 


アカペラ!! こういう曲を待ってました…!発売時のオタクのTwitterでの興奮っぷりは凄かった!
“6つの音色”をこれでもか!と詰め込んだ1曲になっています。
言い換えれば“名刺”のような曲。(プロフィール帳みたいな曲の方がいいかな。名刺はImitation RainとかそれこそABAREROみたいな曲だもんね…)それぞれの声の特徴や得意とするものが順番に表れて、まるで自己紹介をしてるような曲です。

 

アカペラなので、一人ひとりの声をしっかり聞けるのはもちろん、ざっくり挙げるだけでも、

ジェシー:メインボーカル、ハモリ、アドリブ
きょも:上ハモ、アドリブ(オブリガート
北斗:下ハモ(低音)
髙地:ボイパ
慎太郎:上ハモ(高音)
:ラップ、アドリブ

これだけの特長・役割が出てきます(しかもこの短い曲の中で)。

なにより、6人のハーモニーの美しさが伝わってきますよね!!

 

歌割り自体は画像を見てくれ(特に説明することもない)、なので、ここからは主に感想になります。ほぼ考察してないブログですみません!

 

①ほくじぇのオクターブユニゾン〜途中から入るハモリ

冒頭から我らがSixTONESのセンター、ジェシーの存在感!そしてそれを支える下ハモ北斗!
途中から4人がハモリとしてほくじぇの間に入ってきて、さっそく6つの音色=SixTONESの美しいハーモニーが楽しめます!!ライブで聞いたこの部分のハーモニーが本当に美しくて、思わず口パクを疑ってしまいました(本当に申し訳ございません…それだけ素晴らしかったということです…!)

ちなみに、ブログ書くのが遅くなったのはここのせいです。どうにかほくじぇのオクターブユニゾンを表現しつつ、その間に入ってくるハモリを表現したくて…(でも結局、内声(ハモリ4人)が主旋律でほくじぇが上下ハモみたいな図になってしまった…不満足。)


② 髙地・きょも・慎太郎のソロパート
続く③樹ラップ含めて冒頭内声(ハモリ)だった4人の、一人ひとりの声を聴かせるパートが続きます。さらに、ジェシー・きょも・慎太郎のハモリに加えて、J2のアドリブ(合いの手的なやつ)まで重なっています。
ハモリはあんまり自信ない(特にきょもゆごソロ部分)けど、こうじゃないかな~。


③ 樹ラップ
樹ラップの良さは説明するまでもないので割愛しますが、この部分、ラップに重ねて途中からほくしんのLa La La~とこーちのボイパが入ってきて、歌詞カードでは絶対に把握できない複雑な構成になってます(それも画像に表現したかったんですが力及ばず)。

ほくしんは声質がクリア同士(詳細は過去ブログ参照)なのでユニゾンがめちゃめちゃキレイですよね!(これはオクターブユニゾンだけど)
しかも声の高さとしては高音(慎太郎)と低音(北斗)に分かれてるので、ほくしんのユニゾンの美しさと高低の役割分担が明確に現れたパートになっています。声の特徴が歌割りに生かされているな~と感じますね!(個人的にほくしんユニゾン好きなので、余計にテンション上がります!)

そしてこーちのボイパ!ついに音源化されたのが嬉しい限り!しかもよくよく聞いたら、めっちゃ難易度高くない…?(ボイパはド素人だから良くわからないけど、樹ラップ最後のmy my my の裏でめっちゃ細かい3連符入ってるんですけど…?)これからボイパがどんどん増えることを願っています!


④ 再びほくじぇオクターブユニゾン+ハモリ
ついに来た、きょものアドリブ!!!!!!曲頭と同じ旋律と思わせておいて違うぞ!と言わんばかりに横からぶん殴られた気分です…(歓喜
画像にはアドリブと書いていますが、個人的にはこのきょもパート、オブリガート(対旋律)と呼んでます!(ポップスでもオブリガートと呼ぶのかわかりませんが、オブリガート大好き人間なので…)主旋律の裏で聞こえる別のメロディー、大好物です。

 

⑤ ラスト
センタージェシーの真骨頂、そして最後のハーモニー=6つの音色が最高!
前述した樹ラップの裏のほくしん&こーちのボイパも含めて、こういうこの曲の凄さを視覚的に表現したかったのですが…。良い方法が思いつかず、取り急ぎこんな感じになりました。後は読んでくださった皆さまの脳内で補完いただけますと幸いです!

 

 

ABARERO発売前に何とか、ということでまたしても突貫工事ブログになりました。
歌割りが合ってるかどうかはライブで確かめたい(多分無理)と思います!
何はともあれ、ABARERO発売がTANOSHIMIだ~!!!!!!

SixTONESの”声”について考えてみた

 

こんにちは。

 

こーち29歳の誕生日おめでとう!!さらに本人もやりたがっていた舞台への出演決定!重ねておめでとうございます!ついにSixTONESの最年長が20代最後の年となりました。にもかかわらず、年年若返っているのは気のせいか…?

 

またしてもHBD企画を何にするか迷いに迷って、「声」というタイトルのアルバムも発売されたことだし、以前の歌声分析ブログに書ききれなかったこともあったし…。ということで、一旦現段階でのSixTONESの”声”についてまとめてみようと思います!紛らわしいタイトルですが、3rdアルバム「声」の考察ではないのでご注意ください。

 

とはいえ、何か指標がないと書きにくい…ので、今回は6人の歌声=6つの音色をそれぞれ漢字一文字で表し、それに絡めて各メンバーの歌声の特徴について纏めて行きます。(新年ならともかく3月にやる企画か…?)

まあ、一度こういう図?を作ってTwitterに載せたかった、というのもありまして。SixTONESの歌声を布教する際にでも使って頂けたら幸いです。(但し、画像の無断転載はお控えください。個人で楽しむ場合やブログごと引用頂く場合、出典を掲載頂く場合はOKです)

つらつら書きましたが、ようは今の私が6人の声に対して思ってることを思うままに吐き出しますよ~ということです。私自身、楽器経験はあるとはいえ、歌に関しては完全にド素人です。内容の正否はわかりませんし、完全に的外れなことを書いている可能性もあります。それでもいいよ!というお優しい方だけ読んでいただけましたら幸いです。

なお、京ジェは以前別途ブログを書いていることもあり、他4人に比べて文量が少ないと思いますがご了承ください。以前のブログが気になる方は↓からどうぞ。

pfyukke.hatenadiary.com

 

まずは目次を付けておきますね。

 

 

ジェシー

ジェシーは漢字一文字で表すなら「包」。過去のブログでもたびたび書いていますが、包み込むような優しい声がジェシーの特徴の一つです。暖とか慈とか穏とかも候補に合ったんですが、曲調によっては全然穏やかじゃない歌い方の時もあるので除外。曲によって全然違った印象を与えるカメレオン具合からは「変」とも迷ったのですが、どんな曲調・歌い方でもジェシーに共通しているのは常に周囲を包み・巻き込んでいること、ということでこの漢字を選びました。

歌い方はカメレオンだし、メロもラップもハモリもフェイクも、日本語詞も英語詞も操れるジェシー。歌の技術は言わずもがな、加えてセンスもハイレベル。でもSixTONESの歌においてジェシーが絶対的な主役か、というとそうでもなくて。あくまで主体は音楽であり、ジェシーから湧き出た音がメンバー5人と聴衆、さらには空間をも包み込み、「SixTONESの音楽」を形作っているように感じます。

SixTONESの音楽の核でありながらも、決して独りよがりにはならない。こんなセンターが居るんだから、SixTONESの音楽は最強に決まってますよね。

 

京本大我

6人のうち一番最初に漢字が決まったのがきょも。芯のある美しい歌声を表すにはこれしかないでしょう!ということで「凛」。きょもの歌唱力については今更書く必要もないと思いますし、歌声や歌い方等の特徴についてはジェシー同様以前のブログで書いているので今回は省略したいと思います。

一つ、これまではっきり書いてこなかった特長を挙げると(似たようなことは過去にも書いていると思いますが)、きょもはSixTONESの中で一番声(歌)に感情が乗っているな、と思います。もちろん他のメンバーだって感情込めて歌っていると思いますが、きょもが一番強く感じるんですよね。曲によって歌い方を変えているから、という理由もあるのでしょうが、歌でストーリーを伝えるミュージカルで鍛えられたからかな、と。

それに加えて、きょもは歌を通して「伝える」ことを誰よりも意識しているんじゃないかな、と思います。だからこそ、根底にある想いが伝わり、胸を打つ歌声になるのではないでしょうか。

 

 

松村北斗

以前、3つの指標から6人の歌声を分類したのですが(詳細は↓ブログ参照)、

pfyukke.hatenadiary.com

実は他にも考えていた分析指標がいくつかありました。上手く言語化できなかったり、全員を分類できなかったりして掲載を諦めたんですが、その一つに、エネルギーの高低があります(ジェシーが曲によって変動しすぎて区分を諦めた笑)。
その中で圧倒的にエネルギーが低いのが北斗だと感じていて。エネルギーが低い、と書くとあまり良い印象じゃないかもしれませんが、北斗本人のイメージにも通じるような落ち着いたイメージです。他の表現をすると熱⇔冷や、動⇔静とも言えますね。

より具体的にイメージすると、深海の底や真っ暗な夜のような、静かで落ち着いた少し物寂しさも感じる印象です。本人同様、奥には熱を秘めているのでしょうが、北斗の声を聞いた時にはエネルギーの低さを感じます。(ちなみに高→低の順で、慎太郎きょも髙地北斗、のイメージ。ジェシーは先ほど書いた通り曲によってあっちこっち飛んでいくので判断不能。だってLOUDERのジェシーとふたりのジェシーは絶対同じ区分にならない)

そしてもう一つ「深さ」。「静」とかなり同義な部分もあるのですが、深海や暗闇は静けさだけじゃなく、底の見えない深さのようなものも感じます。この計り知れない「深さ」も北斗の特長の一つだと思っています。奥に秘めた熱があるのでは?と感じるのはこの「深さ」にも起因しているのではないでしょうか。特に「ふたり」ではこの北斗の声の深さがとても良い役割を果たしていますよね。

私はこの要素が、下ハモにとても向いているとも思っています。単純に北斗が低音が出せる、というのも間違いない理由の一つではあるのですが、落ち着いた深みのある声がSixTONESの音色に奥行きと安定感を産み出しています。

また、過去のブログで何度もきょもほくは似てる!と書きましたが、この点においては似ていません。声質自体は似てるけど、与える印象は全く違うというか。動・熱・強さを感じるきょもに比べて、静・冷・深さを感じる北斗。似てるのに似てない、というのは本当に面白いな、と2人の声を聞くたびに思います。

そして深みや静けさと同時に切なさや寂しさの印象も与える、なので北斗の漢字は「儚」にしました。本人の好みや戦略(アイドルとしての魅せ方)もあるかもしれませんが、北斗が歌いだしを担当する曲(Curtain Call、僕が僕じゃないみたいだ、わたし等)や北斗のユニット曲(ってあなた、真っ赤な嘘、愛という名のベール)はいずれも寂しさや物悲しさを含んだ曲ですよね。

 

髙地優吾

以前の音楽的コンビ論のブログでも書きましたが、ゆごしんSixTONESの中では他のメンバーとの親和性(共通点)が多く、調和しやすい声質といえます。詳細はこちらのブログ↓をご覧ください。

pfyukke.hatenadiary.com

親和性の観点として、声質(クリアorマット)・高さ(高or低)・スタンス(邦or洋)の3つを上げていますが、単純な声だけの調和だけで考えれば、重要なのは声質と高さの2つ。SixTONES内のコンビをこの視点から見ると、こーちは慎太郎以上にSixTONESの他のメンバーとの親和性が高いんです。(補足しますと、こーちは樹以外全員と声質もしくは高さが似ている=親和性が高いですが、慎太郎は樹・ジェシーの2人と声質・高さいずれも共通点がない=親和性が低いんです。ちょっとここでイチから説明するのは難しいので、上記に貼ったブログを読んでいただけますと幸いです。要は、SixTONES内の”声”だけ見た際には、こーちが一番他のメンバーとの共通点が多いよ!ってことです。)
だからこそ、こーちはユニゾンの中にしっかり入ってメンバー同士をつなぐ役割を担っていると思います。

さらにその親しみやすい声質は、ぱっと見(聞)ゴリゴリでとっつきにくいSixTONESの中で、SixTONESと聴衆である私たちをつなぐ役目を果たしているのかな、と思います。もちろん曲調にもよりますが、髙地の声はすぐ傍で歌っているような、そんな温かみを感じるんですよね。

この親しみやすさと誰かと誰かをつなぐ役割を表したくて「親」の漢字にしました。そして、それはこーち本人のキャラクターとも合致するな、と。(結とか繋とかも迷ったんですが、ダディだし!ってことで親に笑)

声質や声の高さ以外の観点で見ると、エネルギーとしては「静」なのに「強さ」を感じます。先程、きょもほくは似てるけど似てない、と書きましたが、そういった点でこーちはきょもとも北斗とも共通する部分がありますね。エネルギーが低(=静)な点では北斗と似ているし、強さを感じる点ではきょもと合致します。愛に咲いたおじさんがまさに「強さ」を感じるパッセージですね。
ただきょもと同じ「強さ」であっても、こーちの強さは特に”真っ直ぐで作り込まれていない強さ”だと感じています。自然体な声だからこそ、まさに自然のように強さも優しさも含んでいて、そして色んな人と調和する。こーちの声はそんなイメージです。

 

 

森本慎太郎

誰よりも動の波動を感じるし、エネルギーの強さはSixTONESイチ。でもやっぱり慎太郎と言えば、皆さんご存じキャラメルボイス!これが慎太郎の何よりの武器ですね!最近は曲調の影響もあって甘さ控えめになってきたかな?なんて思ってたら少クラのPLEASE×3が最っ高に甘くて、やっぱり慎太郎のキャラメルボイスは唯一無二のSixTONESの武器だと改めて認識させられました。ということで漢字は「甘」!ちょっと安直すぎる気もしますが、甘さを含んだ他の漢字が思いつかなくて…(蜜だとなんか違うし)

それに加えて最近の進化!ハモリが増えた、というのもそうなんですが、曲によって歌い方を変えていたり、表現の幅がCITYあたりから一気に広がったんですよね。なにより自分の声が嫌いと言っていた慎太郎が楽しんで歌っているように見えて嬉しいです!

さらに慎太郎の武器と言えば天性のリズム感。詞よりも音を重視する慎太郎だからこそ、全身でリズムと音を捉えて表現しているように感じます。このリズムや音の取り方についても過去ブログで書いていますが、ざっくり末ズと他4人に分けられると思っています。
音に合わせるこーちや、音を使って自分を表現しようとするきょもほくじゅりは、あくまで自分とは別のところに音(音楽)があって、それを活用したり、合わせたりするイメージ。一方、末ズは自分と音(音楽)がほぼイコールの存在として在ると感じています。優劣も無く、音楽を愛し愛されるジェシーと、もはや友達みたいになっちゃった慎太郎

元々持っていた甘さやリズム感に加えて、低音域でのどっしりとした落ち着きや高音域でのさらに磨きのかかった透明感など、本当にどんどん進化していると感じます。ABAREROでもその歌声が遺憾なく発揮されていて、ライブで聞くのが今から楽しみでたまりません!

個人的には吐息多めの歌い方がとても好きですね。最近だと少クラのSTAMP ITや慣声の法則のAgain(ダンス後で息切れしてやただけかもしれないけど)が該当しますが、甘さや躍動感を吐息に昇華したかのような、内に秘めたエネルギーが感じられて、これもデビュー前後の慎太郎には無かった歌い方なんじゃないかなと思います。

 

 

田中樹

エッジの効いた声、と表されることが多い樹の声。まさにその通りですし、ざらつきのある金属のような声は、ジャニーズ内でも珍しく、SixTONESの音楽をSixTONESたらしめている存在だと思います。
技術としては京ジェがSixTONESの核になっていると思いますが、所謂SixTONESっぽさ、のようなものを作りだしているのは樹の影響が大きいと思います(何なら歌だけじゃなく、見た目のイメージでも樹が果たす役割は大きい)。

ただ、ざらつき、とかエッジ、と聞くと乾いた声のイメージがあるのですが(私だけ?)、樹の声は水分を多分に含んだ”濡れた”イメージがあるんですよね。よく声(歌)の表現として使われる”ウェット”というとまた違ったイメージで、樹の”濡れた”は近づきがたいはずなのに、気になる、もう一度聴きたい、といった後を引くイメージです。(伝われ)

樹の漢字は「濡」やら「棘」やら「艶」やらとも迷ったのですが、強さもエロさも切なさも表現できる濡れた金属感(どんなイメージ?って感じですが、私の中ではこれが一番樹の声の表現としてしっくり来たので…)が欲しくて「危」にしました。ざらついた、触れたら危険な尖った声と、一度近づいたら沼にハマって戻れない危うさ、ってことです。

それからもう一つ、画像に「正確な音程」と書きました。もちろんSixTONESで音程の正確さといえばきょもですし、私も異論ありません。ただ樹はきょもと違った視点からみて、また正確な音程と言えると思っています。
具体的にどういうことかと言いますと、音程ってヘルツで表されるもので基本的にはA(ピアノのラ)=440Hz(もしくは442Hz)が基本です。じゃあ、441Hzや443HzはA(ラ)じゃないのか?というとそうではなくて、周辺の数Hzまでは同じ音とみなすことが多いですし、気温等環境によって基準とするHzを変えることもあります。Aといっても440Hzに近い精度の高いAもあれば、少~しズレてるけどだいたい合ってる!みたいなAもあるんですよね。

私はこれをダーツの的のようなイメージで把握していて。的全体がA(ラ)だとしたら、より中心部に近い方が440Hzに近く、端の方ほどピッチが怪しい。さらに言えば、的から外れたら違う音、というイメージです。

ブル(=的の真ん中)に当てられれば、音程としてはかなり正しい。少なくともソロで歌っていれば聞き手に違和感を与えることは少ないと思います。このブルに非常に高い確率で当てられるのがきょも。それも何時如何なる時・場所・状況でも。(先日の関ジャムでいきなりアカペラでImitation Rain歌ってましたが、しっかりブルに当たっていたと思います)
ただ、ダーツの的を見たことある方なら分かると思いますが、ブルは2重になってるし、それぞれ多少のスペースはあります。ブルのど真ん中に当たるときもあれば、ギリギリで収まる場合もある。きょもだってブルから外れることは稀ですが、ブル内では真ん中の時もあれば端の時もあります。
樹は、このブルのど真ん中に当てる確率がSixTONESの中でもかなり高いんですよね。

時と状況を選ばずブルに当てられる”安定感”ともいえる正確性をもつきょもと、たまに大暴投するけど、当てるときはブルのど真ん中へ当てられる樹。いうなれば、常に95点以上をキープするきょもと、赤点の時だってあるけど高得点のときは必ず100点みたいな樹。ちなみに、ジェシーは勝手に新しい的をたくさん作ってる(≒アレンジ)のでもはや別次元。

 

 

 

おまけSixTONESの歌声を楽器に例えてみた~

以前のブログでジェシー・きょも・慎太郎は書いたことがあったんですが、改めて全員のを考えてみました!異論は認めます!選んだ私ですら若干納得しきれていない部分もあったりしますので…。6人の声をとある視点で見た場合に、この楽器っぽいな、ということです。

ジェシー
以前京ジェの比較で書きましたが、弦楽器(バイオリン等の弓を使って演奏するもの)のイメージです。空間全体に音が広がり、聴衆を包み込む感じですね。

きょも
きょもはトランペットのイメージ。音が直線的に飛ぶのがきょもの声の特徴であり、真っ直ぐ聴衆へ向けられたベルを通して音が届く点が似ています。それ以外にもハリや伸びのある高音、音の強さ、華やかさ、そんなところもトランペットっぽいな、と思っています。

北斗
迷ったんだけど、クラリネット、というか木製管楽器のイメージ(not木管楽器)。柔らかいんだけど、ちょっと朴訥?な感じで、金管に比べて音量は小さく、ビブラートも弱め。でも吹奏楽においては最も人数が多く主軸となる楽器で(オーケストラではまた違った立ち位置だけど)、メイン(主旋律)もやるし、その幅広い音域を活かして支え(ベース)にもなる楽器です。そんなところが北斗っぽいな、と。音域の広さ、という点ではB♭クラリネットかなー。

こーち
楽器で表すならアコースティックギター。アコギじゃなくてもいいんですが、弦楽器を弦じゃなくて指やピック等で鳴らしてるイメージです。ジェシーと同じ弦楽器でも鳴らし方が違うので、音の響き方が全く違う。バイオリンのピッツィカートやウクレレでもいいかな。トランペットのような強く響き渡る音質ではないけれど、優しくて、特徴的で、SixTONESの中では他に出せる人がいない音色。

慎太郎
こちらも以前ブログに書きましたが、きょもと慎太郎は似てるけど違いを挙げるなら、と言った視点からトロンボーンのイメージ。ハリや伸び、強さは似てるけど、慎太郎はさらに”太さ”を感じます。音量のデカさもイメージぴったり。慎太郎最大の強みである”甘さ”を表現しきれていない気もしますが…。


エレキギター。エッジが効いた音を奏でられるといえばエレキ。唯一の電子楽器であり、6人の中でも埋もれない声質です。少し後押しがちな歌い方もぽいかなと。

 

 

過去イチまとまりのない、ひたすら思いつくままに書き連ねたブログになってしまいました…。こんな内容でも最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。正直、画像ありきでスタートしたので、考察が甘い部分もたくさんありますがご了承ください(画像の出来には割と満足してる)。また書きたいことがまとまったら、書き直すかもしれません。ご意見・ご要望等ございましたら、コメント・マシュマロ等頂けると嬉しいです!

 

 

 

最後に改めて、こーちお誕生日おめでとう!またやりたいと言っていた舞台に今年も出演決定!ということでとても楽しみにしています!(倍率高そう~関東でもやってくれないかな…)夏の夜の夢の後、歌への好影響はもちろんですが、MVなんか見てると表情もより豊かになった気がしていて、今回の舞台を経てさらにこーちがどんな進化を見せてくれるのか、期待に胸が膨らみますね。20代最後が素敵な年になりますように!

Boom-Pow-Wow!歌割り考察

 

こんにちは。

 

SixTONESSnow Manデビュー3周年おめでとうございます!!

あっという間に日が経って驚いている今日この頃。アルバム出たと思ったら「ABARERO」の話出てくるし…。トゥナSixTONESに置いていかれ気味ですが、何とか追いつこう!ということで今回は3rdアルバムのリード曲「Boom-Pow-Wow!」の歌割り考察をしていきたいと思います!

 

ついにリード曲でSixTONESらしさ全開のぶち上げソング!待ってました!! まずは聞いていただきましょう!!


www.youtube.com

ついでにこちらもどうぞ。


www.youtube.com

 

 

では歌割りを見てみましょう!

※『Boom-Pow-Wow!』Mayu Wakisaka作詞 / Andreas Ohn、Atsushi Shimada作曲 / Atsushi Shimada編曲
蛍光ペンっぽい太めのラインが主旋律(色はメンカラ、全員部分は色なし)、マジックペンぽい細めのラインがハモリ(文字の上なら上ハモ、下なら下ハモ)
※歌詞がかなり長かったため、いつもより画像の文字サイズを小さくしています。見づらかったらすみません。

 

歌割りを見ていきますと、基本的にはソロが多くてシンプルな歌割りだと思います。その中でも印象に残ったのは、6人がそれぞれ持つ声質や特性との関連性。

Boom-Pow-Wow!に限らず今回のアルバムは個人的に感じていた6人の歌声の類似性や親和性を踏まえた歌割りが多いように思います。ほくしんユニゾンとか、ほくしんユニゾンとか、ほくしんユニゾンとか…(他にもあります笑)

※6人の声質やらその組み合わせについては、過去のブログ↓もご覧いただけますと幸いです。

pfyukke.hatenadiary.com

pfyukke.hatenadiary.com

 

上記ブログにも記載の通り、この声質や類似性は専門家でも何でもない私が勝手に感じて分類しているものですので、今回の歌割りとの合致は偶然だと思います。ただ、イチファンである私と同じことを、実際に歌割りを検討されている方も感じていてくれたのかな~なんて勝手に思って喜んでいます!

 

 

さて、具体的な話に入りますと、まずはサビ中のソロを担当する御三方、ジェシー慎太郎

これはTwitter見てると結構多くの方が同様に感じられていたようなので詳しい説明は不要と思いますが、こういった曲調を得意とする3人ですよね! 別名陽キャ3人もしくはパッパラパー軍団!(ぱっぱらぱーご存じない方はググってください。私も当時のことはよく知りません…。)私の個人的分類だと洋楽スタンスの3人です。 もうこの時点で、歌割り考えた人やってくれたな…と思っていたんですが。(そもそも冒頭からWow..を除いたソロパートはジェシー→樹→慎太郎になってて、この時点で勢いというか陽エネルギーが凄いんですよね。)

 

そこに加えて「天井ぶち破る Shout」!各サビ前・計3回出てくるこれと同じメロディーを担当するのがきょも&慎太郎。

別名:伸びのきょもしん(私が勝手に呼んでるだけ)
これは上に貼った以前の歌声分析に入れていなかった(きょもしん以外の分類が難しすぎて諦めた)のですが、きょもと慎太郎に共通する特長だと感じています。2人とも高音が得意ですし、特に高音時の声の伸びは素晴らしいと思います。なので、それが遺憾なく発揮される歌割り!最高!!(ちなみにWHIP THATの冒頭でもこの特長が発揮されてます!というか、きょもしんは高音&クリア&伸び&発声の強さといったところで共通点が多いんですよね。)

 

そして大サビ!樹(上ハモ)・こーち・きょもという、非常に珍しい組み合わせです(私調べ)。大サビと言えば京ジェ、最近では樹、下ハモで北斗、が担当することが多かったイメージですが、
こーち!!きょもゆごの声自体に高さという共通点がありますし、最近どんどん似てきている気もします。そこに加えて樹の上ハモ!!樹はファルセットになると地声とはかなり声質が変わって聞こえると感じていて、きょもゆごとの親和性も地声時に比べて高いと思います。

また、大サビではこの3人の声質が、これまでのジェシー・樹・慎太郎が牽引してきた曲調と雰囲気をがらりと変える要因にもなっていると思います。

年上トリオによる大サビ、この部分だけ曲調が全然違う、というのも良いですし、これまでSixTONESの曲をたくさん聞いてきたファンにとっては歌割り的にもこれまでとちょっと違った雰囲気になってとても興味深いと思います!

 

そしてジェシーのソロで元の曲調に戻る!そっから先はジェシーがアドリブ全開ですね。 先日のデビュー3周年イベントでのBoom-Pow-Wow!はマイクが負ける勢いでの煽り&アドリブで、さすがのジェシーでした。しかも最後の最後、Hey×5のところで北斗のアドリブもあり!Feel da CITYのWHIP THATで誰よりもシャウト(アドリブ)していた北斗にぴったりな歌割りだな~と思います。ちなみに歌割り関係ないですけど、歌番組やライブだと何故かどのパートよりも気合が入るHey×5笑。CDそこまで力入ってないのに…見るたび笑っちゃうけど、それがないと物足りなくなっています笑

あと順番前後しますが、Voiceのパートを北斗に振ったのも最高ですよね…。低音ボイスでのVoice。痺れます。

 

今回の曲もかなりハモリが入っているんですが、正直わかりません!笑 基本、音源に入っていて歌番組やライブでは歌ってないんじゃないかな。ソロパートは各メンバー本人かな~と思います(こーちのパートとか、かなり本人っぽい。慎太郎感も否めないけど)。なので画像には全く反映させていませんが、ご了承ください。

あと(oh no)とかの部分、1番はゆごじゅり、2番はしんじゅり感が強いんですが、ハッキリしないので(2番なんて直後に慎太郎ソロパートあるし)全員ユニゾン扱いにしています。

 

 

 

先程書いたように、今回のアルバム「声」はそのタイトルにふさわしく、歌割りも非常に考えられているなと思います(何様だよ…すみません)。これまでの曲だって当然考えられた歌割りですが、初期に比べてどんどん”曲”そのものに対してどんな歌割りが良いか、という視点で決められるようになっているんじゃないかと感じています(以前は力量やプロモーションの観点もかなりに入っていたと感じます。もちろんそれも非常に重要なんですが)。

どこまでブログに出来るか分かりませんし、あくまでプロでも何でもないイチファンによる語りですが、極力その素晴らしさをお伝えできたらな、と思います!!

 

さて「ABARERO」どんな曲だぁ~??

SixTONESライブレポ【慣声の法則 1/6昼】

こんにちは。

SixTONESの3rdアルバム「声」発売&ハーフミリオン達成&慣声の法則の横アリ7公演完走&ドーム公演決定おめでとうございます!

 

幸運なことに1/6の横アリ昼公演に参戦できましたので、以下にレポという名の備忘録をしたためたいと思います。なお、私の脆弱な記憶力と稚拙な表現力により昨年同様大した内容は書けませんがご容赦くださいますようお願いいたします。(メモろうと思ってポケットにペンとノートを忍ばせておりましたが、全く出番はございませんでした。)

こんなブログでもTwitterのアンケートで読みたいと言ってくださった方、ありがとうございます!ご期待に沿えているか分かりませんが、少しでも楽しんで頂けましたら幸いです。

 

 

さて、今回の「慣声の法則」、自名義は全滅。心優しき友のお陰で参戦することができました…!席はスタンド(横アリの場合3階席)上手バクステ側。前回はアリーナ(2階席ですが、私の席はほぼ外周と同じ高さ)で下から仰ぎ見る形でしたが、今回は上からで、どちらも違った良さがありますね!席自体は去年よりステージから離れてましたが、スタトロはほぼ目の前で、SixTONESの顔をよく見ることができました!

本当に友よありがとう…!

 

 

では、ここからはセトリ順に思ったこと・感じたことを書いていきたいと思います。ネタバレを多分に含みますので、ご注意ください。また、ライブでぶち上がったテンションのまま書いているので、かなり口が悪い部分もあります。苦手な方は自衛してくださいね!

 

よろしいでしょうか? Are you ready?

 

 

続きを読む

SixTONES声域調査〜2022更新版〜

こんにちは。

 

きょもちゃん28歳のお誕生日おめでとう!!!
28歳!には全然見えないんだけどもう28歳なのね…(親戚のおばさんマインド)来年こそはきょものミュージカルをこの目で見たい…!ということで本人の希望通り毎年舞台に立ってくれることを期待しています!

 

 

今回はそんなきょもHBDにかこつけて、以前挙げたSixTONESの声域調査の更新版をアップしたいと思います!ちなみに前回版はこちら↓

pfyukke.hatenadiary.com

 

 

前回同様かな~り長くなってしまったので目次をつけておきます。

 

 

SixTONESの声域

まずは、前回(2021/10)時点での全員の声域をおさらいしましょう。

これが、1年と2か月後(2022/12)、こうなりました!

※それぞれ濃い色の範囲が地声の声域、薄い色のところがファルセットの音域です。
※今回の声域は、8thシングルまでのCD収録曲のみ(CD未収録ですがPARTY PEOPLE含む)、としています。また本人が歌っているかどうかはっきりしないハモリやコーラス等は含んでおりません。ですので、本当は出せる音域だけど歌割り上出てこない場合や、テクニックとしてあえて地声ではなくファルセットにしている場合もあると思いますので、あくまで参考として捉えて頂けますと幸いです。
※mid1とかについては、「声域 mid」とかでググると出てきます。簡単に言ってしまえばhiが高音、mid2が中高音、mid1が中低音、lowが低音ってことです。ピアノや音楽経験者にとっては、真ん中のドとかC4みたいな方が見慣れてる(私もそうです)と思いますので言い換えると、mid2C=真ん中のド=C4=ト音記号の五線譜すぐ下のドです。
※本来、調によって♭なのか♯なのか変わるのですが(例:イ長調ならG♯、変ホ長調ならA♭)、♯と♭が混ざっているとわかりづらいので、本来♭系の調に出現する音であっても全て♯で記載しています。

 

前回から30曲弱増えてるのですが、ジェシー以外の5人が声域更新!というか、こちらの想定以上に音域が広がっていて画像の範囲自体を変える羽目になりました(嬉しい誤算)。

 

それでは、1人ずつ見ていきましょう!前回同様、それぞれの声域とその特徴、おすすめ曲を記載してます!

 

 

ジェシー

最低音:mid1B(変更なし)
地声最高音:hiA(変更なし)
ファルセット最高音:hiG(変更なし)

声域は前回から変更なく、地声最高音はこれが本当に最高だと思います。多分下(低音)やファルセットはもっと行けると思いますが…一回全員どこまでだせるかやってみてくれないかな。(テキトーに出すんじゃなくて、ちゃんとプロ指導の元)かなり声域ギリギリのラインの曲が多いよなーと思う反面、きょもとジェシーという2人がメインボーカルとして立つから、SixTONESの曲の音域は広がるのだと思います。(場合によってはきょも主旋律、ジェシー下ハモ担当、みたいになる可能性だってある。2人をメインボーカルとして位置づけられるのは、本人の歌唱力はもちろんだけど、ジェシーよりさらに低くだせるメンバーがいることもその理由の一つと捉えています。)

そんなジェシーの特徴としては、他5人に比べてファルセット域が広いことが挙げられます。しかも地声最高音より低い音からファルセットに切り替えることも多く、実際には1オクターブ以上のファルセットを使いこなしています。他メンバーに比べて地声最高音が多少低いため、ジェシーが”高い声あまり出ない”と言う気持ちもわからないではないのですが、その分ジェシーのファルセットは本当に美しい!!ですし、思いっきりパンチのあるがなり声だって出せることがジェシーの強みの一つであり、そのカメレオン具合はさらに増してると思います。

そして何よりその音楽的センス。ライブや歌番組のアレンジはもちろん、CD収録のアドリブ部分だってさらっとこなします。RIDE ON TIME録画している方は、↓に該当回の予告編だけ貼っとくのでぜひ見てください!(該当部分は予告編には映ってません涙)スタッフさんも大絶賛のアドリブが聞けます!

www.youtube.com

 

ジェシーの声域的オススメ曲

ジェシーの声域を体感するなら

「オンガク」
「Dawn」
PARTY PEOPLE

オンガクはNEW WORLDぶりとなるhiA地声!「思い通りに 行かない今日でも~」の「きょ」の部分。他の曲でもhiA自体はよく出てくるのですが、NEW WORLDとオンガク以外は全てファルセットになっています。一方、DawnとPARTY PEOPLEでは低音出現!最低音ではありませんが、その半音上のmid1Cが出てきます。これらの曲を一緒に歌うとジェシーの声域が感じられます♪(いや、高いし低いよ…!)

 

②美ファルセットを聞きたいなら

「Takes Two」
「8am」
「LOUDER」
「セピア」

前回の声域調査ブログと全く同じことを書きますが、どれも説明不要!聞きゃわかる!しかも8amやTakes Twoではかなり低い音からからファルセットに切り替えて歌ってるので、低音ファルセット(と呼んでいいのか…?)を聞くことができます。

 

③センスの塊アドリブ集

「Good Times」
「Your Best Day」
「FASHION」

先ほど貼ったRIDE ON TIMEでアドリブを歌ってるのがGood Timesです。放送見て頂けるとわかるのですが、合いの手的なものはもちろん、ハモリまで完全ジェシーのオリジナル!それ以外の曲はジェシーオリジナルかわかりませんが、ジェシーのアドリブの中でも個人的に好きな曲を挙げました。

 

京本大我

最低音:mid1D(変更なし)
地声最高音:hiC♯(変更なし)
ファルセット最高音:hiF →hiG♯

さすがの地声最高音域は変わらず断トツ!加えて今回ファルセット最高音も伸ばしてきて、ついにジェシーを越え、地声・ファルセットともにSixTONES最高音となりました!実際のところは歌割りの関係もあるので、ファルセットで誰が一番高音が出せるのかはわかりません。ただ、きょものファルセットに関して凄いな~と思うのは、ただ高音をだすだけじゃなく、ちゃんと歌詞がある(ことが多い)こと。低音だってそうですが、ただ出すだけなら可能な音域ってあると思います。でも、そこに歌詞を載せたり、感情をのせたり、何よりコントロールできるところがきょもの凄いところだと思います。他のメンバーの高音ファルセットも増えてきましたが、歌詞を乗せて、且つ地声並みの明瞭さ・声量を維持できる点は、流石きょもだな、と思わざるにはいられません。

ちなみに、前回確証が得られなかった「点描の歌(Mrs.GREEN APPLE)」での地声hiDですが、SixTONESANN100回放送のジングルオンエアバトル大賞(正しくはその翌週の京本大我のジングルオンエアバトル大賞)で再度ジングルを流してもらえたので確認できました!!ファルセット、というかミックスボイスっぽいですね…。ただ、Everlastingのラスサビの上ハモ(My life~)もhiD(ミックスボイスかな?地声っぽい気もするけど。有識者の意見求む。)ですし、ジェシーhiA同様、出せるギリギリラインの音なんじゃないかと思います。そういったこともあり、きょもの地声の声域はおそらくこれがMaxなんじゃないかな。

 

京本大我の声域的おすすめ曲

①これぞSixTONESの宝、ハイトーンフェイク

「Everlasting」
「Dawn」
Ordinary Hero

これも説明は要りませんね!もう聞いているだけで最高に気分が良い!どれも主旋律に重なるきょものフェイクが素敵です!特にEverlastingは大サビの主旋律「shining bright」のロングトーンが最高!しかもそれに続くフェイク!マジで全人類に生で聞いてほしい…大好きなのでこの動画も貼っておきますね!あとフェイクではないですが、オンガクのロングトーンもめっちゃ好き…!


www.youtube.com

 

②さらに超高音ファルセット!

「Papercut」
「FASHION」
「Rosy」
PARTY PEOPLE

Papercutのラスサビフェイクで最高音hiG♯が出現!そしてPapercutには及びませんが、FASHIONのラスサビ前Fu Fu Fu~の最後の音がhiF♯!RosyやPARTY PEOPLEはさらに低いですが、Rosyは大サビ部分で主旋律として出てきますし、PARTY PEOPLEは上ハモながらしっかり歌詞が乗っており、きょものファルセットのすばらしさを体感できる曲です。Rosyは①でも挙げたいくらいなんですが、主旋律扱い、ということでこちらに。ちなみにGum Tapeの上ハモもしっかり歌詞が乗ってる高音ファルセットですよね。

 

③低音だって聞けるよ

「Cassette Tape」
「With The Flow」

今回の調査対象曲でも出てきました、限界超える最低音mid1D!(詳細はマスカラの歌割り考察ブログ参照)Cassette Tapeは大サビの「We were too young」の下ハモ、With The Flowはサビの「Don't be~」のとか、大サビの「トランクにしまって~」とかのオクターブ下で複数回出現しています。どちらも下ハモですし、若干ギリギリ感はありますが…逆に言えば、本当にここがきょもの限界値なのでしょう!

 

 

松村北斗

最低音:mid1A →lowG
地声最高音:hiB(変更なし)
ファルセット最高音:hiC♯ →hiE5

SixTONESの低音担当松村北斗、最低音&ファルセット最高音を更新してきました!結果、ファルセット域まで含めた声域ではSixTONESで1番広いことが判明!!というか前回書いた通りそもそも地声の声域がSixTONESで一番広いんです(もちろん歌割りの問題であって、実際には他のメンバーの方が広い、という可能性もありますが)。それに加えて、今回ファルセット含めても一番広かった!!気づいてないだけでもっと低音も高音も歌ってた、なんてこともありそうですが…。僕僕に続いて「わたし」でも歌いだしを担当してますし、最近だと上ハモを担当している曲もあって、本当に高音から低音まで1曲の中でふり幅が大きい!

ファルセットも増えていて(これはゆごしんじゅりにも言えるけど)、主役になったり脇役になったりいろんな役目を果たしているな~と思います。ただファルセット最高音については、出現しているのがGum Tapeの上ハモで、この上ハモ別の人じゃないかとの声もあり、真偽は定かではないです(Gum Tapeの歌割りブログ書いたときに聴きすぎて、未だに私自身わけわかんなくなっていて…。他のメンバーについてもそうですが、間違っている可能性もあります。ご了承ください。)

 

松村北斗の声域的おすすめ曲

①下ハモ職人松村北斗を感じたいなら

「Everlasting」
Ordinary Hero
「8am」

これも特に説明することはありません。耳をすまして低音を聞いてください!北斗の下ハモ曲は他にもあるんですが、「Everlasting」と「Ordinary Hero」はハモリがよく聞こえると思ったのでセレクト。8amは短いですが、2サビのきょもの下ハモが北斗じゃないかな~と思ってます。

 

②低音担当の真骨頂を聴きたいなら

「わたし」
「オンガク」
「Everlasting」
PARTY PEOPLE

「わたし」では地声最低音lowGが出現!大サビのこーちとオクターブユニゾンになる部分です。正直最低音はよく聞こえないのですが、こーちのオクターブ下なので、最低音はlowGなはず。何より、「わたし」は歌いだしの主旋律ソロにオクターブ下ハモ、最後のフェイクまで北斗大活躍の1曲!こちらも低すぎて良く聞こえはしませんが、「オンガク」と「Everlasting」、「PARTY PEOPLE」で主旋律オクターブ下のlowAが出てきます。最低音こそゆごじゅりと同じですが、その1音上であるlowAが出てくる曲の数は圧倒的に北斗が多くて、やはりSixTONESの低音担当は北斗なんだな、と思いました。

 

SixTONESイチの声域を体感

「共鳴」
「わたし」
PARTY PEOPLE

どれも最低音~最高音(ファルセット含)で2オクターブ以上差があります!②で挙げたので省きましたが、オンガクも2オクターブ以上離れていて、下ハモがある曲は下ハモ部分と主旋律部分で音域が広くなりがちですね。逆に言えばハモリじゃないのに2オクターブ出てくる共鳴の凄さ。ちなみに、最低音は「暗転の舞台~」の「あ」のmid1C♯、最高音は「…孤独じゃないってだけで。」の「じゃ」のhiC♯です。

 

 

髙地優吾

最低音:mid1A♯ →lowG
地声最高音:mid2G♯ →hiA
ファルセット最高音:hiC♯ →hiD

最低音・地声最高音・ファルセット最高音全て更新してきました!!いつぞやのGINGERのインタビューで「前より高音が出るようになった!」と言っていましたが、今回樹と並んで、きょもほくに次ぐ音域!なにより、最近上下問わずハモリが増えていて、ハモリ職人・髙地優吾と化しています。歌番組や動画を見て”ここのハモリこーちだったの!?!?と驚かされることも多々。下ハモは以前(NAVIGATORとか)からありましたが、上ハモが増えた結果、ファルセットも増える&最高音更新となっています。そもそも他のメンバーの影に隠れて気付かれにくいんですが、地声の声域の広さで言えばSixTONES内2位タイ。何気に広くて、だからこそ上ハモ・下ハモどちらでも活躍できるんですよね。

以前のコンビ論のブログに書きましたが、他の人と調和しやすい柔らかいマットな声質の髙地は、ユニゾンであれば周りの声に溶け込み、一方ハモリ(特に下ハモ)だと特徴あるざらつき感がはっきりした輪郭を生み出し、しっかりした存在感で支えます。ユニゾンでもハモリでも大活躍のこーち!今後も楽しみです。(ただ、動画とか見るまで気づかなかったりするからさ、もっとアピールしてくれないかな…特に上ハモ。)

 

髙地優吾の声域的おすすめ曲

①上ハモ職人こーち

「オンガク」
「Papercut」
「Everlasting」

オンガクは複数回上ハモが出てきますし、Aメロの上ハモはファルセット最高音hiD!Papercutの上ハモは「重なってくBody〜」の部分なんですが、Feel da CITYのDVD見るまで全くこーちだと気付きませんでした。DVD見てびっくり!他にも把握してないだけで、こーちの上ハモもっといっぱいあるのかもしれません…。

 

②下ハモ職人こーち

「Gum Tape」
「Odds」
「Cassette Tape」

いずれも下ハモ担当曲です。Gum Tapeでは最低音を更新!1曲通してほぼ下ハモですし、静かな曲なので、こーちの声質の良さがとてもよく感じれる曲だと思います。OddsとCassette Tapeは声域としてはそんなに低くないんですが下ハモなので入れました。特にCassette TapeはFeel da CITYのDVDだとCD音源より下ハモがよく聞こえてオススメです!

 

③何気に地声の声域も広いこーち

「Papercut」
PARTY PEOPLE
「ふたり」

Papercutに地声最高音hiA♯が出現!(2番の「叶えてくFavor」ところ)それより半音低いですが、PARTY PEOPLEとふたりではhiAが聞けます!というかhiAは最近のSixTONESの曲で頻出する音。EverlastingのMakingで、J2に(地声で)やっちゃえばいいんだよ!と言われてたのもhiAです(本来の「make this alright」最高音はhiBなんだけど、あの場面でこーちが出してたのはhiA笑)。ていうか、hiAみんな地声でいけるから、Everlasting歌えるんだよね…。めっちゃhiA始まり多いから…(ジェシーにとってはしんどいと思われる)。※Everlastingの「Stay, Wanna stay~」とか「My life is your life」とかの出だしの音がhiA。全員かはわからないけど、束声だと地声に聞こえるので、大部分のメンバーは地声で歌ってるんじゃないかな。

 

 

森本慎太郎

最低音:mid1C♯ →mid1C
地声最高音:mid2G♯ →hiA
ファルセット最高音:hiC♯ →hiF

髙地同様、3つとも更新!低音の声域更新については以前のDawnの歌割りブログで長々と書いたので詳細は割愛しますが、前回の声域調査ブログで書いた”今後もっと低音パートが出現するのではと期待してる”が、その通りになりました!以前(デビュー前後、1年目くらいまで?)は中音域が多かった印象ですが、低音域の歌唱自体増えたと思います。一方で、地声最高音も半音だけとはいえ更新していますし、最高音近くの音が出てくる曲も多くて、低音も高音も使いこなしているな~と感じます。

ただ、それ以上に今回触れたかったのはファルセット!ついに京ジェに次ぐ高さに躍り出ました!!(きょもと並んだ!?と思ったら、きょもも最高音更新してた笑)ふたりの歌割り考察ブログでも書きましたが、透き通るような美ファルセット、本当に好きです。ファルセットに限らず歌い方も進化していますし、ハモリも増えていて、髙地同様、次はどんな歌割りが来るのかと、毎回ワクワクしています。

 

森本慎太郎の声域的おすすめ曲

①慎太郎の低音

「Dawn」
「共鳴」

最低音更新となったDawnではmid1Cが計8回(母音カウント)も出てきます!それよりは半音高い(mid1C♯)ですが、共鳴(2Aソロ部分)でも慎太郎の低音を聴くことができます。

 

②高音キャラメルボイスも健在

「オンガク」
「LOUDER」
「Fast Lane」
「セピア」

低音が増えたと言いましたが、デビュー以前からの地声高音も健在!オンガク(「裏も表も〜」の部分)とLOUDER(「Screaming can you hear it?」のとこ)では最高音更新となるhiAが出現していますし、Fast Laneやセピアではその半音下のmid2G♯が聞けます。オンガクはファルセットも素敵なので聞き比べても楽しいですね!

 

③透き通る美ファルセット

「わたし」
「ふたり」
「8am」
「WHIP THAT」

慎太郎の美ファルセットが聞ける曲と言えば上記の曲(全部は挙げられないので一例)。どれもファルセットが引き立つ曲ですよね…。WHIP THATだけちょっと毛色が違う(ファルセットが聞かせどころの曲ではない)んですが、今回の慎太郎のファルセット最高音(hiF)更新曲なので入れています。該当部分は冒頭のあのシャウト!徐々に高くなっていくのではなく1音目から超高音、というところがさすが慎太郎だなと思います。これだけ高い音でも出だしからよく響く!WHIP THATの始まりとしてこれ以上の適任者はいないと思います!

↓これね!(貼りたいだけ)


www.youtube.com

ただ…上記の動画、絶対音感がある方が聞いたらすぐにお分かりかと思いますが、冒頭の一音目、hihiA♯です笑。きょもも真っ青な超高音!(きょものファルセット最高音の1音上)一応、元の音源ではhiFなので、声域まとめ図ではhiFにしていますが、おそらくhihiA♯は出せるんでしょうね…。ちょっと下からしゃくり上げてるとはいえ、1音目からこの超高音って…SixTONESの末っ子恐ろしい。

 

 

田中樹

最低音:mid1A♯ →lowG
地声最高音:mid2G →hiA
ファルセット最高音:hiC♯(変更なし)

地声の声域を最低・最高ともに大きく更新!Imitation Rainの時に樹がきょもに次いで高音が出た、という眉唾話(私の記憶…)が現実味を帯びてきました(でもやっぱり未だ出展不明)!地声最高音については、複数曲でhiA♯が出てくるので間違いなく出せる音域だと思います。が、かなり低いところからファルセットに切り替えているケースが多く、だからこそ前回の声域調査ではかなり地声最高音が低くなっていたのだと思われます(ラップが多くてメロが少なかったのも要因の一つ)。特に上ハモの場合は、かなりの確率でmid2Gくらいからファルセットにしてる気がする…のは、地声とファルセットでかなり声質が変わって聞こえるから、ということもあるのでしょうか(前回調査ブログ参照)。

そもそも、デビュー前後はラップのイメージを付けるためにメロディーはなくていいと言っていたというじゅったん。デビューから約3年が経ち、ラップ以外のパートも増えたことで、声域も広がりました!ハモれば高音、ラップは低音、何モンだよ田中樹…。声質も相まって、SixTONESの音楽性の幅を押し広げてると思います。

 

田中樹の声域的おすすめ曲

①田中樹の地声高音

「SUPER HERO」(DREAM BOYSより)
「Papercut」
「Good Luck!」

1つ目SixTONESの曲じゃねぇ、というツッコミは甘んじてお受けします。それでも、どうしてもこれを書きたかった…!何しれっとさらっと高音歌ってるんですかチャンプ。(風磨くんもかなり(同じくらい?)高音出せそうだよね)YouTubeに動画あるんで載せときます。(SUPER HEROは2:04~、hiA♯該当箇所は3:06の「only one」や3:11「そんなもん」のところ)


www.youtube.com

SUPER HEROと同じく、Papercut(痺れるようなFlavor)、Good Luck!(笑ったもん勝ちの「が」)でも最高音hiA♯が出現!ちなみに、on eST以降”Laugh" In the LIFEサビのきょもパート(So なんだって~)を樹が歌うようになりましたが、ここの最高音もhiA♯です。最初はふざけて歌ったんだと思ってましたが、きょもの喉温存のためでしょうか?Feel da CITYでも樹が歌ってましたね(日によってはこーちも?)。もう歌割り考えるスタッフさんの中でも、樹はhiA♯まで出せるという認識なのでしょうか。

 

②田中樹の低音

「Gum Tape」
「Rosy」
「シアター」

Gum Tapeはなぜ樹だけオクターブ低いのか!?下ハモでもないのに明らかに低いんですよね。Gum Tapeの歌割りブログでも書きましたが、この歌割りというか作曲した方にぜひ理由を聴きたいところです。

 

③田中樹ハモリ集

「Cassette Tape」(上下)
「オンガク」(上)
「Sing Along」(下)
「Takes Two」(上)

全部紹介したいんですが、めっっっっちゃいっぱいあって載せきれない!オンガクの「50音だけじゃ」の上ハモは樹だと知ったとき本当にびっくりしたのを覚えてます。Sing Alongは「君の足跡 道をつくり」のところ。ここに限らずSing Alongのハモリはどれもめっちゃ好きですね(好みの話なので人それぞれですが、私はオクターブハモリよりも主旋律と全然違う動きしたり、がっつりメロディーの3度下とかの方が好き。だからImitation Rainのハモリは大好物。)。Takes Twoは1番のきょもゆごソロ部分とサビ(Sing along~とか)。サビは他のメンバーもハモってるような気がしますが、一番よく聞こえるのは樹なんですよね。

 

SixTONESの声域まとめ

それぞれ前回調査時から声域更新しているので当然と言えば当然ですが、6人合わせた声域も更新となりました。6人なら地声で2オクターブ半以上!ファルセット含めれば3オクターブ以上!(※前回は地声で2オクターブ半&ファルセット含め3オクターブにそれぞれちょっと足りてなかった)だからこそ、RosyやGum Tapeみたいにオタク泣かせの曲があるわけで…。

一応、前回同様、今回の調査対象曲の中で音域幅が広い曲と狭い曲(ハモリ除)を発表しますと、

  • 最狭曲:「Good Times」 mid1F~mid2F
  • 最広曲:「Gum Tape」 lowG~hiE

Gum Tapeマジでバケモノ…。1曲の音域広すぎるし、3人の声域更新してるし…。(他のバケモノ曲と言えば、1曲で3人の声域更新してるPapercutとか、2人更新&声域的おすすめ曲に出現しすぎのオンガクとか。オンガクはこれでも泣く泣く掲載減らしたんだけどな…)

ただ、前回の声域調査ブログの最後に”結論:SixTONESの曲にファンが楽に歌える曲はない”と書きましたが…やっと!歌いやすい曲が!!あった!!!

Good Times!!!!!!

音域が1オクターブしかなく、しかも女性にも男性にも歌いやすい音域!SixTONESの曲をカラオケで歌いたい皆さん、とりあえずGood Timesを歌いましょう!英語詞がネックではありますが…。

 

はい、またしても1万字を越えてしまいました。長文にも関わらず読んでいただいた皆さま、本当にありがとうございます。2ndアルバムらへんからどんどん声域が更新されたので、こちらも直さなきゃ、ということできょものHBDにかこつけて更新してみました!ファルセットはまだまだ限界がわかりませんが、前回よりかなり各メンバーの最低音・最高音に近づいた気がします(特に地声最高音は今回の調査結果でほぼほぼ確定な気がする)。次回更新は特に予定していませんが、複数人が大幅に更新された場合はまた調査&ブログに書きたいな~と思います。※歌割りがよくわからなくておすすめ曲に挙げられていない曲もあるので、こここうじゃない?とかありましたら、ぜひコメントやマシュマロ頂けると助かります。

 

 

改めて、きょも28歳おめでとう!!きょもがのびのびと美しい声を響かせられる環境がこれからも続きますように!きょもが居てくれることが、SixTONESの音楽がどんどん成長する一つの要因だと思っています。これからも先陣切って5人を引っ張っていってね!